電子書籍



電子書籍は超小さいのが良いですね。また、本のように置き場所に 困らないし、嵩張らない上、大容量ときたら大いに活用したいもので す。
しかしながら、世間にはリーダーの扱い方が分からない人が多いた め、電子書籍がどこまで普及するか私には全く分かりません。

ちなみに私の妻は、リーダーやパソコンなどのローマ字入力が出来 ません。だからといって仮名入力は50音配列でなければ入力が出 来ません。このように、結構、年輩者やメカ音痴の方々には、こうい うタイプの人が多いのではないでしょうか。

電子書籍は廃盤にならないのと、在庫切れがないのが一番いいと 思います。
また、電子書籍は印刷の手間が省け、在庫を持つリスクも避けら れ、配本の手間がありません。

普通、読まなくなった雑誌は纏めて捨てることになりますが、これが 結構、手間暇がかかります。しかし、電子書籍の場合はメモリーの 内容をクリアするだけで良いのです。私の場合、古くて読まないパソ コン関連やオーデオビジュアルの本を捨てるのを躊躇ってしまい本 箱の中や机の下が、本の山になっております。
本をスキャナーで撮ってデジタル化するっていう方法もありますが、 あまり現実的ではありません。

しかし、本というのは、有史以来、長い歴史を持ち、一番完成された メディアだとも言われております。もしその本が無くなるとしたら寂し いですね。

昔(1966年英国)『華氏451度』(オスカー・ウェルナー、 ジュリー・ク リスティ出演)という活字が禁止された世界のSF映画を見たことが あるのですが、その本を電子書籍化したらストーリーはどうなるか、 考えるだけでも面白いですね。

おわり




トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ