北海道の地名の起源



北海道の地名は、アイヌ語から採ったものが殆どといってよいでしょ う。函館付近には一部和名のものもありますが、多くはアイヌの呼び 名に漢字を当てはめています。
たとえば積丹は「しゃこたん」と呼びます。その語源はアイヌ語の「サ ク・コタン」で夏の部落(コタン)という意味です。アイヌ民族全盛のこ ろ、春から夏、秋にかけて魚類に恵まれていた積丹半島にアイヌ人 たちが漁労に集まったといわれています。
このように、北海道には耳なれない響きをもつ地名が多く、時刻表 や地図を見ても判読がむずかしいでしょう。
次にいくつかの地名をひろって、その起源をご紹介しましょう。

■ 札幌(さっぽろ)=「サリ・ポロ・ペツ」(葦原が広大な川)が「サチ ポロペツ」となり、下部が略されて「サチポロ」となり、さらに「サツ」 (乾いている)に付会されて「サッポロ」になった。

■ 滝川(たきかわ)=現在の滝里をアイヌ名「ソ・ラプチ」(滝が並 んでかかっているところ)といい、その意訳。

■ 旭川(あさひかわ)=市内を流れる忠別川「チュウ・ぺツ」(瀬の 早い川)が後に「日の川」と解され「旭川」と訳。

■ 函館(はこだて)=昔は臼岸といいました。アイヌ語「ウス・ケシ」 の転訛したもので「湾の下手」の意味。

■ 長万部(おしゃまんべ)=本来は「オ・シャム・ペツ」 川尻が横に なっている川)でありましたが、シャマンベ(カレイ)を連想して「オ・シ ャマンベ」となり、川口付近にカレイ漁が豊富であったところからこの 名がある。

■ 倶知安(くっちゃん)=「クッ・サム・ウン ・ぺツ」(岩崖・のそぱ・ にある・川)が語源。

■ 小樽(おたる)=「オタルナイ」すなわち「オタ・オル・ナイ」(砂浜 の中の川)から転訛。

■ 室蘭(むろらん)=「モ・ルエラニ」(小さい・下り道)の意。
■ 苫小牧(とまこまい)=「ト・マク・オマナイ」(沼・奥・にある・川)の 意。
■ 稚内(わっかない)=「ヤム・ワッカ・ナイ」(冷めたい飲水の川)。
■ 釧路(くしろ)=「クッチャロ」(のどロ、すなわち沼口)。

■ 根室(ねむろ)=「二ムオロ」(樹木の茂ったところ)から出たもの といわれていますが、一面「メム・オロ・ぺツ」(湧壷・そこにある・川) から転訛したと思われます。

■ 松前(まつまえ)=「マトマイ」すなわち「マツ・オマ・イ」(夫人のい るところ)。
■ 磯谷(いそや)=「イショ・ヤ」(岩島)。
■ 美国(びくに)=「ポク・ウン・イ」(下のところ)。
■ 古平(ふるびら)=「フレ・ピラ」(赤い崖)。
■ 忍路(おしょろ)=「ウショロ」(湾)。
■ 高島(たかしま)=「トカリ・シュマ」(水釣の岩)。
■ 石狩(いしかり)=「シシカリ・ぺツ」(非常に曲がった川)。
■ 留萌(るもい)=「ルルパ・オ・ぺツ」(海の南端の川)。
■ 宗谷(そうや)=「ソー・ヤ」(岩岸)。
■ 利尻(りしり)=「リイ・シリ」(高い山)。

などで、現在の地形とくらべて考えるとたいへん興味ぶかいでしょ う。

おわり




トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ