国歌と国旗


約3年前、広島の県立高校の校長先生が「君が代」「日の丸」問題に悩んだせいか自殺 しました。私でしたら自殺などしないで自分の考えを貫き通しますね。

今まで、「君が代」「日の丸」が、何の法的根拠もなしに、「社会的慣習」を理由に、一方 的に国歌、国旗として扱われてきました。しかし、先進国では、成文憲法をもたないイギ リスは例外として、どこの国でも憲法や法律で根拠を定めているようです。

私自身は、「日の丸」はともかく「君が代」を国歌として扱うのには反対です。
そもそも、「君が代」は、海軍省の依頼で作曲されたのが始まりで、その後、小学校の儀 式での斉唱を義務づけたことから、戦前、国歌的な扱いをうけました。内容は、天皇の 日本統治をたたえる意味で使われてきた歌であり、「国民主権」を定めた現憲法とは相 いれないものです。 

君が代の歌詞で「君」とは君主のことで、つまり「天皇」を意味します。私達がよく使う「君 と僕」の「君」ではないのです。
したがいまして、「君(天皇)が世は、千代に八千代に..」と続き、「苔がむすまで」で終 わりますから、「天皇の世は永遠に」という意味なのです。我が国のような「国民主権」の 体制内で、このような国歌など認められませんね。

巷では「国歌、国旗の斉唱と掲揚には賛成で在る。」とか「正しい愛国心を育成するに は、必要な事と思う。」などという意見がありますが、はたして国歌や国旗で正しい愛国 心は育つものでしょうか。私は、正しい世界観を与えるような教育が必要と思います。そ の中から必然的に愛国心が生まれてくるものです。

教育現場の荒廃が進行している中で、校長や教師はたいへん苦労されていると思いま す。また、多くの国民は、自分自身のことしか考えないから、社会全体が荒廃してくるの ではないかと思います。国民全体が、国歌や国旗の事を含めて、何か考えなければな らない時期に来ていると思います。

おわり




トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ