カートリッジの交換とD/Aコンバータの交換


LPレコード(アナログレコード)の場合、カートリッジを交換することで様々な音を楽しむ ことが出来ましたね。カートリッジはそのままで、レコード針の交換だけでも違う音色にな りました。
ところで、CD全盛時代になってからLPレコードのような楽しみ方が不可能になりました ね。
もしできるとしたらD/Aコンバータの交換という手段でしょうか。D/Aコンバータのチッ プ自体は、普通のLSIくらいの大きさで、取り付けもソケットに差し込むだけですから意 外と簡単なんです。

テレビゲームのカートリッジのようになればD/Aコンバータも扱いやすくなると思いま す。たとえば、聴く音楽によって、アナログレコードのカートリッジのように簡単に取り替 えることもできます。
また、複数台のCDプレーヤーを使っているという超ディジタルマニアもいるようです。C Dの音は、D/Aコンバータの性能によって左右されるので、予算は十分にかけるように したいものですね。

真空管アンプの時代は、容量リアクタンスや誘導リアクタンスが極めて小さい、「直結ア ンプ(DC−AMP)」が理想でしたね。その理由は前段から終段まで直結にすれば、歪 み(位相歪み・周波数歪み・振幅歪み)を最小限に抑えることができるからです。特に、 位相歪み・周波数歪みの低減に効果があります。

針の寿命は、調整や取り扱い方によって異なりますが、サファイア針で百時間、ダイア 針で千時間は持つと思います。そういえば、昔、鋼鉄針というのがありました。78回転S Pレコード用で、釘のような針でした。これはSPレコード2〜3曲聞いたら取り替えなけ ればならず、子供ながら針交換に忙しかった記憶があります。

アナログレーザープレーヤー(米国CTIジャパン社製、レーザーターンテーブルLT−1) という代物が発売されたこともありました・・・「1990年5月27日(日)の北海道新聞(朝刊 25面)に記事」。
1989年の秋に製品化されているようです。
特徴としては、針がレコード盤に接触していないため、従来のアナログプレーヤーに比 べ、ほこりや傷の影響が少なく、すり減ったり反り返ったレコードでも再生できるというこ とです。
ただ、価格が当時で198万円と高価。

おわり




トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ