| 
 
                    
                      
                        | 
                            
                              
                                | 日本軍の真珠湾攻撃は、初めからアメリカに察知されていたという話があります。 そのように考えなければ、航空母艦4隻を主軸とする日本の大機動部隊が、アメリカの
                                偵察機や潜水艦に発見されずに、ハワイの近くまで進航できるわけがないのです。
 
 当時のアメリカは、それまで中立政策を保っていましたが、イギリスがドイツに攻撃され
                                ていたため参戦の機会を伺っていたといいます。
 そうした情勢の中で、すでに日本軍が真珠湾を攻撃するという情報が入っていたので
                                す。そこで、アメリカは、日本軍に「撃たせてから討つ」という方針をとったそうです。
 
 日本は、宣戦布告よりも前に攻撃(宣戦布告は攻撃前に行ったという説もあります)した
                                ことにより、アメリカ国民の怒りをあび「リメンバー・パールハーバー」(真珠湾を忘れる
                                な)の合い言葉を生み、アメリカの世論を日本との戦争に向かわせるきっかけになった
                                のです。これにより、アメリカの為政者がもくろんだ通りになったといえます。
 
  
 当時、日本とアメリカの石油、鉄など主要物資の生産費は、1対77で、しかも、日本
                                は、戦争に必要な物資のほとんどを、アメリカに頼っていたのでした。
 これでは、人のふんどしを借りて相撲を取るようなもので、戦争には勝てるわけがありま
                                せん。山本五十六海軍司令長官は、早期講和を目指していたようです。
 
 そして、日本軍が真珠湾を奇襲攻撃したとき、イギリスのチャーチル首相は「これでドイ
                                ツに勝利することができる」と言ったそうです。
 そうして中立を保ってきたアメリカが参戦し、結局、第二次世界大戦では、生産力や資
                                源に劣る日本とドイツ、イタリアの枢軸国側が敗北するのです。
 
 おわり
 |  
 |  
 |