| 
 
                    
                      
                        | 
                            
                              
                                | LD(レーザーディスク)が出始めの頃、プレーヤーの価格は30万円してましたね。その
                                後LD7000が登場しましたが、それでもまだ20万円もしてました。マニア層には普及しま
                                したが、一般ユーザーにはまだまだでしたね。 
 私はLDソフトだけ買って、販売店のダビングルームでビデオテープにコピーしました。確
                                か、1時間につき200〜300円位だったと思います。
 現在は違法かも知れませんが、当時はそのようなダビングルームを備えた販売店があ
                                ちらこちらにありました。
 
 カラオケですが、LDの場合も売り上げの50%以上はカラオケだったようです。VHDは塵
                                に弱く、画質がVHS並とそれほど良くないのにカラオケだけが普及したのは、メディアが
                                ケースに入っていたため扱いやすかったからでしょうね。
 
 
  
 私もVHDのソフトを2百枚ほど持っておりますが、その殆どで塵のため針飛びを起こして
                                しまいます。これも近い将来DVD化しようと思っております。そろそろ時間が出来てきま
                                したので、夏休みあたりからVHDのソフトをDVD-Rに落とそうかと考えております。
 
 私のビデオライブラリーにあるVHD映画ソフトの画質は、お世辞にも良いとは言えませ
                                んが、70mmスペクタクル映画「釈迦」や「日蓮と蒙古大襲来」など名作ばかりだと思って
                                おります。
 そういえば、埃がだいぶん詰まっていそうなので、針が飛ばない方策を考えなければな
                                りませんね。
 
 おわり
 |  
 |  
 |